2019/04/19 16:51
パート2です!
どこまで書いたっけ…ってなりながらも、『あぁ、全然まだまだだったわ』ってなっています。笑
シングルオリジンの説明を パート1 の方でやっていったので、今回はその味わいと、茶の審査のやり方を一緒にやっていければと思います!
茶の審査
お茶業界の人がお茶の良し悪しを見極める為に行うもので、ワインで言ったらティスティングの様な作業です。
ざっくり説明しますと、まず茶葉をみて、形や色、光沢などをみていき、その後、白磁の審査茶碗に茶葉を入れ、熱湯を注ぎ、どのくらいの時間で茶葉が開くのか、どういう風に茶葉が開くのかをみます。
その後、網匙で開いた茶葉をすくい、香りを確かめ、茶碗の水色を見て、味わいを確かめていきます。
ここで、茶業者さんは、製茶機械の油臭がしないか、形が均一か、その他変な香りや味がないかなどを確かめるそうです。
すごいですよね。茶業者さんって。
私はこんな風に市場で茶葉が審査され、その後製茶作業やブレンド作業があり、また、茶葉審査を行い、世に出ている事などは知らなかったです。
で、今回は、その真似事をしてみて、自分なりにどう感じたかを説明したいと思っているのですが、何分、色々道具が足りない状態で『とりあえずやってみよう』という感じだったので、色々と目につくところはあるかもしれませんがご了承ください💦💦
それではやってみましょう。
まずはこんな感じで


ふむふむ。

ほほう。


ふーむ。
…まったくわからん…!(写真じゃなおさら!)
皆様気づいていましたか…。勘の良い方なら気づいたでしょう。観察力のある方も気づいたでしょう。
じつはこの4枚の写真!全て違う茶葉です!!
ドドーン!! どんがらがっしゃーん!じゅんじゅわー!!!
まあ、投稿しておいてなんなのですが、ぶっちゃけ今写真を見ても私には何が何やらさっぱり。
ちなみに上から
やぶきた、築地香駿、おくひかり、さやまかおり
となります。
たしかに1枚目は黒っぽく光沢がありそう…
2枚目はよりが強そう…
3枚目は…
いやいや無理があるか。
実際に見てみると茶葉の大きさ、長さ、色味、太さは違って見えたりしますが、それもごくわずか。
これは毎日これをやってないとわからないんじゃ…。
というか、やってても日ごとに湿気などで変わるんじゃ…
などと思ってしまいます。
あとは写真に共通性もないためもうホントこれ写真を撮る人が一定に綺麗に撮れないと皆様にわかってもらえないんじゃないかと思い、ここで茶葉の写真は断念しました。(ほんとすいません)
そして、もやもやしながらも白磁碗に茶葉をいれ




